colofulant’s blog

自分にできることを、コツコツと積み上げる

ブログ アクセスを伸ばす秘訣 お勧め

ブログのアクセスを伸ばすには!?

 ブログのアクセスが全然伸びないっ(:_;)

 

そんな時は、少しずつでいいのでSEO対策の勉強をしてみましょう!

アクセスを伸ばすには”コツ”があるようです。私もただいま絶賛勉強中ですっ!

本を買ってもいいし、ブログやユーチューブでも有益な情報は一杯あります。

 

 

 

私のお勧めは、

 

もっと他にもあると思いますが、今私がすごく参考にさせていただいている方々のブログです(ヒトデさんとマナブさんはユーチューブも有ります。)

 

以下は、yujiさんのブログからの重要部分だけの抜粋です。

詳しくは、下記ブログをご覧ください。

ブログをアクセスアップするには?【初心者がやるべき対策は1つだけです】 | yujiblog

 

 

✔キーワードの入れ方
①タイトルに入れる
②メタディスクリプションに入れる
③H2見出しに入れる
④本文に入れる

 

✔メタディスクリプションにキーワードを入れる
・キーワードを2~3回入れる
・記事の要約を120文字以内にまとめる
・記事を読むメリットを伝える

 

✔H2見出しにキーワードを入れる
・キーワードをバランスよく入れる
・読者の読みやすさを優先する

 

✔本文にキーワードを入れる
・見出しに沿って記事を書き、自然に文章を作る
・共起語は自然に入る程度でOK

 

✔キーワードの探し方
①キーワードの重要性を理解する
②ブログのメインテーマを決める
③関連キーワードを洗い出す
④キーワードの検索ボリュームを調べる

 

✔キーワードの絞り込む4つのポイント
①検索ボリュームが100~500前後のものを選ぶ
ロングテールキーワードを選ぶ
③競合が少ないキーワードを選ぶ
④YMYLジャンルを避ける

 

✔検索ボリュームの目安
・100未満:1位になってもそこまで読まれない
・500以上:競合が増えてきて上位表示できない

 

ロングテールキーワードのメリット
・競合が少なく、上位表示されやすい
・読者の悩みが明確になり、記事を書きやすい

 

✔ブログおすすめツール
WordPress
WordPressテーマ
WordPressプラグイン
ASP
Googleアナリティクス/Googleサーチコンソール
⑥検索順位チェックツール
⑦ラッコキーワード
⑧キーワードプランナー
スプレッドシート
⑩フリー素材サイト
⑪Canva
⑫かんたんリンク
Google検索セントラル
⑭海外SEO情報ブログ

 

たくさんありますので、少しづつ勉強していきましょう(ー_ー)!!

 

私のブログも初めてから、もうすぐで1か月になります。日々、役に立ちそうなことを考えて、ブログにしていますが、まだまだ人の役に立てる記事が書けるようになるには時間がかかります。

 

しかし、もがきながらも積み上げだけはしていきたいと思っております。(ー_ー)!!

 (マナブさんの本です)

 

 

【日々勉強、できることからコツコツと積み上げる】コンセプトにこれからも日々更新していきます(*'▽')

 

Thank you for reading my airticle.

Have a goog life! (^_-)-☆

 

 

 

 

腸活にはキウイがお勧め

 

f:id:colofulant:20210709235748j:plain

キウイが腸に効果有り 便秘改善 

①便秘・肌荒れに悩みあり 

②上記に効果のあるお勧め食べ物 ➡キウイ

③自分の体験談➡下記に記しましたぁ‼

 

 

今日はやけに調子がいいなぁと(#^^#)

と、トイレから出てきてしばらくするとまた便意が.(;^ω^)

もう、何もありませんってぐらい、からからになりました。

デドックス最高!!

 

でもなぜ??? こんなにも調子がいいのだろうと思いながら、いつものように冷蔵庫を開けると、そこには キウイが。。。

 

あっ|д゚)!

そうか!! これだ!!!

 

以前、健康番組で観た覚えがあった。キウイは、便秘に超効くっていっていたわ!!

これだけではないかもしれませんが、確かに最近の行動を振り返ると、

 

・コーヒーをやめて、緑茶に変えた

・毎日、キウイを1日1個食べている

 

これらの効果が出始めている感じ、有りです(*'▽')

・食物繊維が豊富

・ビタミンCやカリウム、タンパク質分解酵素のアクチニジンなど、たくさんの栄養素 が詰まっている。

 

 毎日1個食べる習慣をつけること‼

 

 

腸内環境を整えて健康を維持する“腸活”がブームです。

腸が健康でないと、肌荒れなど見た目に影響が出るだけでなく、精神的にもストレスがたまり、免疫力が下がって病気にかかりやすくなってしまうのです。

人生100年時代ともいわれますが、健康寿命でいるためには、足腰だけでなく、腸の健康も欠かせません

 

正しい腸活を行って、消化と吸収、排泄がスムーズな“美腸”をキープすることが大切です。

 

ベストな“美腸”の状態になるためには、毎日の朝食後に消化管の収縮活動“大蠕動”が起きて、スムーズな排泄が行われていることが不可欠です。

 

ダイエットで朝食を抜く×

食事の時間が不規則になる×

 

など、生活リズムが狂うと大蠕動が起こらなくなります

 

また、腸に強いストレスがかかると交感神経が優位になり、腸を動かす腸管運動にブレーキがかかり、便秘の原因となってしまいます

 

便秘は腸の老化を早めるだけでなく、万病のもと。

 

便秘が長引くと、老廃物や毒素が体内にたまり、さまざまな病気リスクが増大してしまう。

 

“腸美人”であることは、体の内部も見た目もイキイキと過ごすためのカギ。

 

日本人の食生活の欧米化により、腸内環境が悪化して便秘になる人が増えている。

 

大腸がんにかかる人も年々増え、がんで亡くなる人のうち、女性では大腸がんがもっとも多い(男性では3番目)。便秘になりがちという女性は気をつけたいところ。

 

その一方、腸の健康を維持している人は健康寿命であることが研究で実証されているという。

 

調査の結果、慢性的な便秘がない人のほうがさまざまな病気にかかりにくく、生存率も高いことがわかっている。

 

 

酪酸をはじめとする短鎖脂肪酸は腸内の善玉菌を増やし、腸内フローラのバランスを整えてくれます。

 

酪酸は水溶性食物繊維を取ることで産生されますが、現代人はこの栄養素が不足しがち。

 

これをキウイで効果的に補うことができる。

 

腸のためにはヨーグルトよりも、キウイがお勧め。

 

また、腸の働きをよくする効果があるオレイン酸を多く含むオリーブオイルをキウイにかけて食べれば、いっそう効果的。(美味しくはないが😢、美容の為!!)

 

Thank you for reading my airticle!

Have a good life!!(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大谷翔平選手 目標設定マンダラチャートを使って、自分の軸を作ってみた (ー_ー)!!

黄金の羽根

 

現在ピッチャーとバッターの「二刀流」選手として大活躍の大谷翔平選手。

 

大谷選手にまつわる数字

・27歳(1994年7月5日生まれ)

・メージャー4年目

・身長193㎝

・体重 95Kg

・1年目に右肘靭帯手術

・2年目に左ひざ手術

 

7/8現在、

ホームラン32本 1位  両リーグトップ

打点69 3位

 

 

 

以前も私のブログでご紹介させていただいた

大谷翔平選手が高校時代から使っている目標達成シート(マンダラチャート)】

↓ 

ログイン - はてな

 

大谷選手の活躍が火をつけて更に注目されてきていますね。

私も、真ん中の9つの四角の中を書き込んでみました。

サクッとこんな感じです。(後日、もっと具体的なものを作りました。改めてブログに書きます)

⑧突出したスキル ①人生は有限   一度きり ②遊ぶ
⑦効率 豊かな人生を送る ③学ぶ
⑥健康 ⑤信用 ④継続(積上げ)

 

 ①一番大事なのは、一度しかない人生をいかに有意義に心地良く、笑って生きられるかではないかと考えました。

 

44歳ですから、もうそんなに時間はありません。けど、人生最後までチャレンジする気持ちは持ち続けたいです。楽しく、成長に喜びを感じながら焦らずにマイペースで、雨にも負けず、風にも負けず、淡々と時間を過ごしていきたいと思います。

 

②遊び心がないと、人生つまらないです。昨年、5月頃に田んぼにいって、ザリガニを見つけたときは、最高に幸せでした!!生き物が一杯いました。カエルにオタマジャクシに、タニシ。山登りも最高に気持ち良かった。もっともっと、自然散策したいです。

 

③一度しかない人生、自分の経験だけでは足りない部分を補ってくれるのが、読書だと思います。私は本屋さんや図書館が大好きです。様々なことが知れることが出来て、ワクワクします。知恵の宝庫だと思います。

 

④何事も継続することが、成長に繋がり、継続こそ、だれでもできるが、一番難しい困難な行動だと思います。しかし、継続できる人は人生を豊かにできる才能があると思います。凡人が誰もたどりつけないところに到達するには、これしかあしません。

 

⑤人から信用されなければ、人生は辛いものになってしまいます。真摯に、物事に向き合い、常に反省して、誘惑に負けないように。

 

⑥言うまでもなく、心身の健康があっての人生です。食事、睡眠、ストレス、適度な運動を心がけ、生活習慣を見直します。

 

⑦人生は思っている以上に短いです。効率的にできることは、学んで取り入れた方が賢い選択でしょう。その為には、読書・人の意見を聞くこと・常に学ぶ向上心を持つこと。

 

⑧突出したスキルは、毎日の積上げ・積み重ね・継続が作り出します。最高の自信の根拠となります。高いスキルは信用を生みます。信用は、稼得能力に繋がります。稼得能力があれば、自由な生き方ができます。さあ、黄金の羽根を見つけましょう!!

 

大谷選手からたくさんの事が学べますね。少しでも、真似できるとことは取り入れようと思います。そして、人生を豊かな方向に舵をきっていきたいと思います!!

 

Thank you for reading my airticle!

Have a nice life!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洗濯機へ洗剤を入れる方法

f:id:colofulant:20210707224304j:plain

常識???

?世の中では常識だけど、意外ときちんと知らないことってありませんか?

 

 

誰でも必ず最初というものがあります。どんなに当たり前の事でも、初めての時は、やり方や使い方が分からないのは当然だと思います。しかし、世の中はある程度のことは常識でしょっと、世知辛い部分があると感じます。

 

例えば、バスの乗り方(料金を入れるボックスの使い方や、一日乗車券の買い方・買うタイミン)、銀行のATMの使い方(カードが必要なのか、通帳が必要なのか、通帳を入れる向きは?)、最近ではコンビニでコーヒーがセルフになっていて、しかも種類が多く、どのコーヒーマシンのどこのボタン押せばいいの?使い方が分からないっ!!みたいな。

 

全て私が経験したことです。😢

 

そんな時は、素直に分かりません、教えてくださいっていって聞いた方が早いです。

もう、恥ずかしくなんてありません(と、言い聞かせて(-_-;))勉強、勉強。。。

 

 

 

そこで、改めて洗濯機について考えてみました。(^^)/

そもそも、洗濯を自分でやったことがなかったり、いつも適当に洗剤を入れているだけの人であれば、一度は次の事を疑問に思ったことはないでしょうか

1、洗剤を投入する場所がある?

洋服にそのままかけている人や丁寧に回し入れている人など、各家庭でさまざまだと思います。

もしかしたら、うちの妻のように「洗剤の投入口なんてあったっけ」と存在に気づいていない人もいるかもしれません。いつも上からバシャーってかけています。料理みたいに。

洗剤を直接衣類にかけたり、たまった水に溶かしたりするよりも、洗剤は各洗濯機に用意された専用の投入口に入れるのがベターです

 

洗濯洗剤は洗濯機に注水された水にまんべんなく溶けないと、汚れ落ちが悪く、香りもつかなくなってしまいます。

 

洗濯物に回しかけるようにしている人も多いかもしれませんが、このやり方は洗濯物が洗剤を吸い込んでしまうので、まんべんなく溶け切らない可能性があります。一部の洋服はよい香りがするけど、ほかは香りが薄い…なんて経験ありませんか?

 

注水後であれば洗剤を直接投入してもいいのですが、水がたまるまでに時間がかかるため「投入口」を利用するのが一番効率的でもあるんですよ。

 

 

★2、洗濯機の柔軟剤の正しい投入口はどこ?

洗濯物をふわふわに仕上げるために欠かせないのが、柔軟剤ですね。実は洗剤よりも柔軟剤の方が入れる場所に注意が必要だったりします。

柔軟剤は「柔軟剤用」などと書かれたの投入口が必ず用意されているので、間違えないように入れてください。

また、柔軟剤はすすぎの最後の水に混ぜて使われます。洗剤とは使うタイミングが違うので洗濯槽に直接入れたり、洗剤投入口に入れたりするとまったく効果がなくなってしまうので注意してください。

 

 

★3、洗濯機の洗剤・柔軟剤の入れ方にコツはある?

~適切な量を入れる~

洗剤は多すぎても少なすぎてもよくありません。多めに入れると効果が高まるように思えますが、汚れ落ちがよくなるのはごくわずか。むしろすすぎ切れずに洗いあがりに洗剤が残って逆効果です。

 

~注水中に入れる~

洗剤は注水中に入れるのがポイント。洗濯物の量を測ったあと、必要な洗剤の量が表示されたら注水が始まります。水の流れで洗剤が洗濯物全体に行き渡ります。

 

結論:

洗濯機の洗剤と柔軟剤は専用の投入口からきちんと入れましょう!

世の中には、些細なことですが知っておいた方がちょこっといいかなってこともあります。そんな情報を今後も拾っていきたいと思います。宜しくお願い致します。

 

 

 

Thank you for reading my airticle!

Have a good life!!(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

胃瘻を付けるかどうかの悩み

胃瘻(いろう) PEG

 

母が7年前にくも膜下出血で倒れました。命は取り止めましたが、寝たきりの生活になってしまいました。

 

2か月ちょっとのリハビリ入院期間を終えて、その後は介護老人保健施設グループホームを転々としながら、現在に至ります。

 

現在は、コロナの影響で病院の面会が一才できず、会いに行けません。まさかこんなに長いこと会えなくなると・・・😢。

 

今の状態は、経鼻経管という鼻から常に管を胃に通して、栄養をそこから流す形で栄養を取っています。何とか、口からたべられるようにリハビリを頑張りたかったのですが、誤嚥性肺炎のリスクが高い為、無理をして口から食べることが出来ません。

 

先日、転院予定先の老健で面談をしてきましたが、

なぜ今まで「胃瘻にしてこなかったのか?患者さんのことを考えると、私なら胃瘻を勧める」と、こちらの感情を全く考慮しない発言を聞かされました。しかし、現状の母にとつて、どうしたら一番いい方法なのか?迷っています。

 

 

 

 

ここで、さくっと胃瘻に関する基礎知識10

 

Q1.PEG(胃ろう)ってなんですか?

PEG(ペグ)とは、Percutaneous Endoscopic Gastrostomy の頭文字をとったもので、経皮内視鏡的胃瘻(いろう)造設術といいます。

PEGは、口から食事のとれない人、飲込む力の無い人のために、直接、胃に栄養を入れるためのおなかに小さな「口」を作る手術です。しっかり固定されていますので、抜ける心配もありません。また違和感も少なく、目立ちませんから患者さんが自分で抜いたりせず、手足を縛られるような苦痛もなくなりました。

 

Q2.ごはんは口からも食べられますか?

もちろん、胃ろうを造ってもごはんは食べられます。

口から食べることになんの支障もありません。

むしろ、鼻からの管などと比べて食べるリハビリに適しています

食べたものがおなかから出てこないかと心配する人がいますが、その心配はありません。

 

Q3.お風呂には入れますか?

シャワーはもちろん、全身湯船につかっても全く支障はありません

絆創膏を貼って入浴する人がいますが、その必要はありません。

入浴はそのまま行い、石けんで良く洗い、清潔に保つことが大切です。

瘻孔形成後は、消毒は不要です。

清潔にしておけば、PEGの周辺が化膿したりする心配はありません。

 

Q4.リハビリやスポーツに支障はありませんか?

リハビリに支障はありません。

それどころか、PEGは鼻からのチューブが入っていないため、嚥下(えんげ)訓練、つまり飲み込む訓練のリハビリに適しています。

また、運動などのリハビリにも効果を上げています。

 

Q5.栄養摂取にどれくらい時間がかかりますか?

栄養摂取のスピードは自由自在に調節できます。

病状によって異なりますが、通常は1時間当たり200cc 程度のスピードで注入します。

下痢などの心配が無ければ、もっと早く入れても差し支えありません。

しかし、逆流の強い患者さんにはゆっくり注入したほうが良い場合もあります。

 

Q6.交換は必要ですか?

耐久性はありますが、異物であることに違いはありませんから、約4ヶ月から半年に1回、定期的に交換を行います。

麻酔なしで、在宅でも外来でも交換できます。交換後はその日から食事も入浴も自由です。

 

Q7.在宅介護はできますか?

PEGの操作はとても簡単です。

PEGと経腸栄養に関するトラブルは認めらていません。

 

Q8.元気になったらもとに戻せますか?

口から十分に栄養が取れるようになったら、PEGは不要になりますから除去できます

PEGを抜いた後、胃の粘膜は約3時間程で修復され、おなかの傷もほとんど目立たなくなります

除去したその日からでも、食事ができます。

 

Q9.床ずれが改善すると言われますが?

PEGからの栄養補給、あるいは口から食べることの併用で、結果的に床ずれが改善することがあります。

床ずれだけでなく、病状が好転し、体の機能が回復することもよくあります。

これはPEGが直接の原因でなく、良好な栄養摂取とリハビリがもたらした効果といえます。

 

Q10.栄養剤の調剤は面倒ですか?

種類によって多少違いますが、最近の栄養剤は、病院でも自宅でも簡単に調剤できるように工夫されています。また、栄養剤は保険適用を受けているものもあります。在宅介護における栄養管理はとても大切なことですが、ご家族はもちろん、元気な患者さんなら自分自身でも、安全に容易に取り扱うことができます。

 

 

メリット

胃ろうを作り経管栄養を行えば、上に挙げたような誤嚥性肺炎や低栄養のリスクは防ぐことができることがメリットであると言えます。

 

デメリット

一方で、胃ろうを作ることはよいことばかりとも言えません。腹部に穴を開けるという点で見た目の変化もありますが、生活を大きく変える必要が出てきます。具体的には、1日3~4回、注射器や専用の道具を使って経管栄養を行う必要があります。定期的に胃ろうの交換を病院で行うため、受診も欠かせません。また管は異物であるため感染が起こりやすく、入院を余儀なくされる場合もあります。

ある程度慣れれば、感染のリスクも下がり、在宅での胃ろう管理でも安定した生活が送れるようになりますが、介護する側にとっても上記のような負担は生じます。

 

以上の事から、私の母の場合は、

誤嚥性肺炎のリスクを減らすため

・今後のリハビリのため

手術を行った方が良いのではないかと、考えています。一番は、母の気持ちになって考えることが一番大事なことかと思います。

 

 

みなさん、命は有限です。あっという間に一生は終わります。

後悔のない人生を!

Thank you for reading my airticle!

Have a good Life!!(^_-)-☆

 

 

 

以下参考

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初心者が基本情報処理技術者試験を受けてみた結果 ①落ちた理由

過去問道場

先ずは、試験結果のご報告

 

2021年3月23日受験結果

午前試験

・72.5点(60点以上でクリア)

 

 

2021年3月28日受験結果

午後試験

情報セキュリティ82%(過去問でOK)

・ソフトウェア・ハードウェア40%

・データ構造及びアルゴリズム48%

・ソフトウェア開発28%(python

 

予定では、pythonで80%とり、アルゴリズムは運次第という戦略でしたが・・・😢

 

不合格!!

 

 

勉強時間

・平日1時間から2時間

・休日4~5時間

・上記を5か月、11月位から勉強開始

・44歳 文系 CPの知識無しの素人

・0と1の2進数って何?からスタートしました。

慣れるまでは、めちゃくちゃハードル高く感じました。

 

 

不合格の最大の要因は、pythonにこだわり過ぎ、ここに無駄な時間をかけ過ぎた。

合格するための勉強をしていなかったこと。

試験に受かることと、pythonを極めることは別で考えるべきだった。

なんなら、エクセルを選択した方が無難だったかも。

 

受けてみて分かったことは、午前試験は基本参考を一通り理解したら、あとは過去問をひたすらやる。過去問だけでこの点数が取れます。因みに、私は過去8年分計16回分を暗記するぐらいやりこみました。しかし、前日は全然自信ありませんでした。試験に行くの今回はやめよーかなーって凹んでいました。😢

 

午前対策(コツ)

時間をかけないこと。その為には、

答を見てから ➡ 問題

これが一番効率いいです答を見て、理解できればOK。最悪、分からなければ飛ばしましょう。60%で合格ですから。私は、まじめにやりすぎて熟考して、悩んで、もがいて、それから答えを見るもんだと小さいから教わってきたので、随分無駄をしました。途中で、ユーチューブの動画を見ていて、気付いて、このやり方を試したら、随分効率が上がりました。要は、試験で60%とればOKなんだと、自分に言い聞かせること。完璧を目指すなっ!!

 

午後試験は、素人にはかなり難しく感じました。

セキュリティ問題は過去問で対応。

しかし、pyhonは過去問無い為、不安だらけで、試験でもかなり動揺してしまいました。

 

超難関といわれるアルゴリズムは、あえて無視。

勝負を避けました。のーべんで行こうと決めていました。素人には、難しすぎるし、時間の余裕がない。その代り、他の科目に力を入れて、確実に点を取りに行く戦法で行きました。しかし、pythonでおおこけ。

 

 

 

1年前の自分へのアドバイスができるとしたら・・・

①午前は過去問8年分で合格レベルにいける。WEBの過去問道場を活用。答を暗記するぐらいやりこむ。コツは、答えを見て、理解できればOKで、次々こなしていくこと。

 

②午後問題は、難しい。プログラミング問題は、一番が取り組みやすいものが良い。私は、pythonを極めたかったので選択したが、試験に受かってからの方向いている勉強を随分やってしまい、時間をロスした。pythonは勉強が楽しいのと、将来性が高い注目されている言語であるから、こだわってしまった。過去問のあるエクセルをやりこんだ方がいい。

 

③仕事から帰ってきてクタクタの頭で深夜まで根性出してやるのは、やめなさい。サクッとやって、早寝して、頭が一番休まった朝学の方が随分賢いやり方か!!(これは、自分の仕事が職場が変わり、仕事だけで体力100%使い果たしていたため、個人によります。朝が苦手な人は、無理して朝やらずに夜型でもOKかも)

 

このアドバイスを活かして、10月試験に向けて勉強を再開しますっ!!

合格を目指している人、一緒に頑張りましょう!!

毎日、忙しい皆さんが少しでも無駄を省いて、私の失敗から学べるものがあれば幸いですっ(ー_ー)!!

 

Thank you for reading my airticle.

Have a nice life.

 

以下は、私が使っていたお勧め参考書です。これ以外も有りますが、お勧めではないため、省きます。(最新版をお買い求めください)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからの夏に‼ 健康と美容に良い、ネバネバ食材(#^^#)

夏バテ対策の食材は!?

最近、暑くなってきましたよね。

ちょっと、体がついていけないっす😢

そこで、これから迎える夏、注意すべきは!!

・夏バテ

・紫外線のによる肌トラブル

脳梗塞のリスク

 

そこで、夏にお勧めのネバネバ食材とその健康パワー

 

①オクラ私は家庭菜園で育てています!!簡単で、お勧めです(#^^#)

・食欲を改善するペクチン

オクラのネバネバは、ペクチンという水溶性食物繊維です。

ペクチンは胃の粘膜を保護し腸内の善玉菌を増やしてくれるため、夏場に弱りがちな胃

腸を整え、食欲を改善する効果が期待できるそうです。

 

・夏バテを予防するカリウム
夏バテの原因の1つが「低カリウム血症」です。

カリウム血症とは、大量の汗をかきカリウムが失われる事によって全身のだるさや筋

肉のけいれんを引き起こす状態の事。オクラにはカリウムが豊富に含まれているので、

カリウム血症を防ぎ、夏バテを防止する効果が期待できるそうです。

 

<注意点>
色が悪くなり粘りもなくなってしまうため、オクラの湯がき過ぎには要注意!オクラを細かくする事で、ペクチンが出てきてネバネバ度が増し、腸内環境を整える効果がより期待できるそうです。さらに、温泉卵などのたんぱく質は、夏場の疲れた身体を回復するのに大切な成分。ペクチンには、たんぱく質の吸収を高める働きもあるので、より夏バテ予防につながるそうです。

 

お酢をかけると効果が薄れる!?>
先生によると、オクラ・山芋・モロヘイヤなどの野菜類に含まれるネバネバ成分「ペクチン」は、お酢など酸性の強いものをかけると分解されてしまうのだとか。ネバネバ成分が失われると、胃腸を守る効果も薄れてしまうそうです。

 

 

ジュンサイ

ジュンサイ

 

・食欲を改善するペクチン
ジュンサイのネバネバ成分も「ペクチンです。そのため、オクラと同じように腸の善玉菌を増やし、腸内環境を整える効果が期待できるそうです。

 

脳梗塞を予防するポリフェノール
夏場は、汗をたくさんかく事によって血液中の水分量が減少します。すると、血液の粘度が高まり、動脈硬化を起こしている血管内で血栓が作られ脳梗塞の原因になるといわれています。ジュンサイに豊富に含まれるポリフェノールは、活性酸素による血管のダメージを防いで動脈硬化を予防し、脳梗塞のリスクを下げる効果が期待できるそうです。

 

シミやたるみを予防するジュンサイノサイドA(美容に良い!!)
近年、ジュンサイポリフェノールの一種である「ジュンサイノサイドA」という成分が発見されました。ジュンサイノサイドAには、肌のうるおいや弾力を保つコラーゲンやエラスチンの分解を抑制する働きがあり、シワやたるみの予防効果が期待できるそうです。

 

③その他

・夏の消化不良の改善にオススメ!「山芋」
山芋に豊富に含まれる「アスター」は、消化酵素の一種。食べ物の消化を促す効果が期待できるので、夏場に弱りがちな胃腸に嬉しい食材だそうです。(私もざるそばに山芋を擦ってかけて食べるのがだいすきです!健康にもいい!!)

 

・夏の紫外線対策にオススメ!「モロヘイヤ
紫外線のダメージが蓄積すると、シミやシワの原因になるといわれています。モロヘイヤに豊富に含まれるベータカロテンは、紫外線などで傷ついた細胞を回復する効果が期待できるので、紫外線対策にオススメだそうです。(購入したら、早めに調理しないと傷みやすいです!私もダメにしてしまった経験有り。😢)

 

・糖尿病&痛風対策にオススメ!「ネバネバ海藻
夏は、清涼飲料水やアイスクリーム、ビールなどをよく摂る傾向があるので、血糖値や尿酸値が上がりやすい季節でもあります。メカブやモズクなどの海藻類に含まれるネバネバは、「フコイダンという成分で、体内で糖分の吸収を緩やかにし、食後の急激な血糖値の上昇を抑える働きがあるそうです。さらに、尿酸などが原因で尿が酸性に傾いた人に、モズクから抽出したフコイダンを摂取してもらったところ、尿がアルカリ化し、酸性尿を改善する働きも明らかになったのだとか。また、最近ではフコイダンががんを抑制するという報告もあるそうです。(私は、スーパーでカップに入ったモズクやメカブを買って食べています。お手軽でいいっ!)

 

・悪玉コレステロール値や中性脂肪値の改善に!「納豆
納豆のネバネバは「ポリグルタミン酸」という成分。血糖値の上昇を抑えたり、悪玉コレステロール値や中性脂肪値を下げたりする効果が期待できるそうです。(私は、毎日食べています。栄養面でいうと、特におすすめなのがひき割り納豆です。粒が細かい分納豆キナーゼの量が多いそうです。お得!!)

 

これらの食材を適宜、意識して食べることで、これから迎える夏を健康に乗り越えましょうっ!!

 

Thank you for reading my airticle!

Have a nice Life!!(^_-)-☆